ゲームごとの記事

【ドラエグ】モンスター昇竜(および強化転竜)とドラゴンリンクについて

2021年5月12日

ドラゴンエッグの要素「モンスター昇竜」と「ドラゴンリンク」について書いた記事です。

強くなるためのモンスター昇竜、ドラゴンリンク

モンスター昇竜

モンスター昇竜を行うと全ステータスが倍率で強化されます(私が昇竜をやってみたときは:昇竜0→昇竜60=350%でした!120になると6.5倍(650%)になるみたいです)。潜在解放、装備鍛錬、転生覚醒、専用装備の総合強化値に倍率がかかるそうです。

モンスター昇竜のやり方

「モンスターメニュー」→「モンスター昇竜」

強化転竜

今までよりももっと強いモンスターが手に入り、過去に昇竜させたモンスターに使ったマルチキューブを取り戻したいときは強化転竜をすることで、そのモンスターをマルチキューブ化し、昇竜レベルを上昇させた分のマルチキューブを獲得できるそうです。

なお、強化転竜で潜在解放・装備鍛錬からマルチキューブに変換される個数はモンスター毎に異なるとか、昇竜レベルからの変換もモンスター毎に異なるとも書かれていて、なんとも不穏な感じ。

強化転竜対象モンスター

  • レジェンドクロノス昇竜レベル
  • レジェンドアンセム昇竜レベル
  • レジェンドゾディアック昇竜レベル
  • レジェンドゼノアーク昇竜レベル
  • レジェンドグラディウス昇竜レベル
  • レジェンドティアマト昇竜レベル
  • レジェンドオルヴァ昇竜レベル
  • レジェンドラグナ昇竜レベル
  • レジェンドロスト昇竜レベル
  • レジェンドオメガ昇竜レベル
  • レジェンドカムラ昇竜レベル
  • レジェンドキルル昇竜レベル
  • レジェンドドラゴニック昇竜レベル
  • 機械竜エグゼ【潜在解放】
  • 機械竜エグゼ昇竜レベル
  • 機械竜エグゼMk-II【潜在解放】
  • 機械竜エグゼMk-II昇竜レベル
  • 機械竜エグゼMk-III【潜在解放】
  • 機械竜エグゼMk-III昇竜レベル
  • コラボモンスター昇竜レベル
  • スペルキャスター昇竜レベル

強化転竜のやり方

「モンスターメニュー」→「強化転竜」

ドラゴンリンク

非常にわかりにくい「ドラゴンリンク」というシステム。ドラゴンリンクは「一括昇竜」と考えれば良いようです。しかもモンスター毎に昇竜するのではなく、選択したモンスターのグループに対し、一括で昇竜レベルを管理し、ドラゴンリンクで昇竜レベルを上げれば、グループ内のモンスターすべての昇竜レベルに反映されるというもの。

ドラゴンリンクの解放

まずは5体のレジェンドモンスターを昇竜レベル60まで昇竜させます。すると、「ドラゴンリンク解放」というメニューが昇竜ページに登場するので、そこからドラゴンリンクを解放します。

以降、それまでのように個別にマルチキューブを使って昇竜させることは必要なくなり、ドラゴンリンクというグループの中に任意のレジェンドモンスターを入れ込むことで、あとはグループ全体の昇竜レベルを上げていくことになります。

なお、例えば全体で昇竜レベル120のグループに、新しく手に入れたレジェンドモンスターを組み込む(グループに入れる)と、いきなり昇竜レベル120になります。

※ドラゴンリンクでグループ化できるのは1グループのみです。つまり、ドラゴンリンクに入れるか入れないかを選択するのみとなります。

ドラゴンリンクの制限

選択できるモンスターの最大数は100体です。

ドラゴンリンク解放後の昇竜のやり方

マルチキューブとドラゴンプリズムを使って昇竜レベル61以上に上限解放します。

「モンスターメニュー」→「モンスター昇竜」

補足

紹介ページにはドラゴンリンクが解放されるとモンスターメニュー内の「モンスター昇竜」メニューが「ドラゴンリンク」という強化ページに変更されるとありましたが、現状私はドラゴンリンクを解放しましたが「モンスター昇竜」のままです。

アップデート記念

2020年11月10日18時時点での課金額・継続状況に応じてマルチキューブをプレゼントしてくれます。詳細はドラゴンエッグのお知らせページを見てみましょう。

最後に

新しい仕組みが登場するとそれを理解するまでに時間がかかります。もっと日本語力を上げたいです。

昇竜にしても、ドラゴンリンクで上限解放するにしても、マルチキューブが必要です。上限解放にはドラゴンプリズムも必要です。これらは各種イベントの報酬としてもゲット可能な場合があります。やはりドラゴンエッグはイベント攻略が大切ですね。